多数のご応募をいただき、ありがとうございました。
全ての演題を採択いたしました。(一部辞退を除く)
採択演題の演者の方には、採択通知メールも併せてお送りいたします。
ご不明な点がございましたら、運営事務局までご連絡ください。
※各プログラム、セッションごとに分けて掲載しています。
※発表順やお時間、プログラム会場等の詳細については後日改めてお知らせいたします。
2023年7月20日(木)~9月20日(水)
2023年10月20日(金)まで延長いたしました。
終了いたしました。
演題の登録にはジーイングス株式会社の演題登録システム(G-system)を使⽤いたします。
下記の演題募集要項をお読みいただき、本ページ下部の「新規登録」ボタンよりご登録ください。
発表者は⽇本形成外科手術手技学会会員に限ります。非会員の⽅は、学術集会までに⼊会⼿続きを⾏ってください。⼊会についてのお問合せは、日本形成外科手術手技学会事務局までお願いいたします。
2)会員番号演題申し込みに際しては会員番号が必要です。不明の場合は、下記の⽇本形成外科手術手技学会事務局へお問合せください。演題応募時点で未⼊会である場合は、会員番号を99(2桁)と仮登録していただき、お早めに⼊会⼿続きを⾏ってください。
※会員番号は演題登録開始ご案内のメールに記載されております。
⽇本形成外科手術手技学会 事務局 入会申込
http://jsitps.umin.jp/office/nyukai.html
ご希望の発表形式について、下記のA)、またはB)より選択して下さい。
日本形成外科学会ロボット手術検討委員会特別企画指定演者の方は、指定)をご選択ください。
ご登録いただいた、ビデオ演題、一般演題の中から、パネルディスカッション、シンポジウムへ変更の可能性がございます。予めご了承ください。
指定)日本形成外科学会ロボット手術検討委員会特別企画
・「形成外科ロボット手術手技への挑戦」
※こちらは指定演者のみの演題登録とさせていただきます。
A)ビデオ演題:
ビデオは手術全体でも重要部分だけでも構いません。※1
・A-1)ビデオシンポジウム(1)「ヘッドカメラで術者の手技を伝える」
本シンポジウムでは、ヘッドカメラで術者目線の視野で手術手技を伝えることをテーマに、動画を用いたビデオシンポジウムを行いたいと考えおります。【ポイント】
・動画は、手術手技を伝えるにおいて、最も理解しやすいツールである。
・一般的な手術では、助手は、術者の手元を対面または斜め横から見ることになる。
・顕微鏡手術は、同じ手元の術野を共有できますが、対面である。
・術者目線で手術を見たいという思いは、手術手技を学ぶ上での課題である。
・A-2)ビデオシンポジウム(2)「下肢慢性創傷の手技」
本シンポジウムでは、下肢に生じた慢性創傷、糖尿病性足病変や重症下肢虚血に伴う潰瘍、壊疽に対する手技をテーマに、外来での手技、診察方法、創洗浄、デブリドマンそして被覆剤の使用法、免荷を含めたフットウェアの指導、歩行指導等に関して、動画を用いたビデオシンポジウムを行いたいと考えております。
B)一般演題:「映像とアートで伝える手技」
これまでに開発した斬新な治療法を紹介して下さい。(発表時間は5分です。発表スライド内動画可。)
発表形式、カテゴリーおよび採択結果につきましては、会長に一任させていただきますので、ご了承ください。
・B-1)ビデオ演題
・B-2)一般演題 (シェーマ付き) ※2
【カテゴリー区分】【注意※1】ビデオのご提出について
お手数をおかけしますが 1 月末頃を目安に、運営事務局(jsitps2024@zenith-j.co.jp)までメールにて ご提出をお願いいたします。遅れる場合はその旨ご連絡ください。(動画は仮でも構いません)
【注意※2】シェーマのご提出について (B-2 一般演題(シェーマ付き)へ演題登録をされた方)
抄録と合わせて演題の Key となるシェーマを 1 枚ご提出ください。
ご提出は演題登録後、マイページにて編集が可能ですので、1 月末頃までを目安にご投稿ください。
ファイル名 :筆頭演者氏名(※フルネームでお願いいたします。)
提出データ形式 :PDF
提出データサイズ:4MB まで
提出期限 :1月末頃まで
抄録、シェーマ、および学会当日の口演発表を総合的に審査し【最優秀演題アート賞】を選出いたします。別途、賞へのエントリーは不要です。
演題登録に際しては、演題申し込み画⾯の指⽰に従って、希望の発表講演形態、筆頭演者名、共同演者名、所属機関名、連絡先の電⼦メールアドレス、演題名、抄録本⽂などの必要項目をすべて⼊⼒してください。
【発表者、所属の登録】第29回日本形成外科手術手技学会では発表内容を日本形成外科学会ビデオライブラリーへご提供頂くことを推奨しております。
詳細につきましては、下記よりご参照ください。
https://mypage.sasj2.net/site/video/jsprs/guide.html
採択は会⻑にご⼀任ください。採択演題、発表形式、発表⽇時につきましては、11月上旬頃にHPおよびe-mailにてお知らせいたします。
締め切り間際には、登録や修正が殺到し、アクセスしにくくなる可能性がありますので、早めの登録と修正をお勧めします。なお、抄録内容の修正を必要とされない方も、念のためマイページへアクセスし、マイページ>演題>演題一覧より抄録が登録されているか確認してください。
本学会の演題登録システムはジーイングス株式会社の演題登録システム(G-system)に委託しております。
参加登録、演題登録により、本会へ提出いただいた個人情報は、受付、各種通知、抄録集の編集および発送、問い合わせ等に利用します。抄録集の校正にあたり登録時にご提出しただいた氏名、都道府県名、所属施設名、連絡先を契約した制作会社に提供いたします。個人情報の第三者への提供停止等ご希望の場合は、学会事務局へお問い合わせください。
患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないように十分留意して発表してください。 個人情報が特定される発表は禁止します。
プライバシー保護に配慮し、演題発表時のスライドや動画は以下の点を必ず遵守してください。
学術集会でのオンライン配信講演内にて第三者に著作権が属する著作物を利用する場合は、原則としてあらかじめ著作権者の許諾を得る必要があります。著作権者に無許可で著作物を利用した場合は、著作権者の公衆送信権(著作物を公衆向けに「送信」することに関する権利(第23条))を侵害する恐れがありますので、発表または動画の作成については著作権に十分注意して行ってください。
演題登録などご不明な点は下記までお問い合わせください。
第29回⽇本形成外科手術手技学会 運営事務局
株式会社ジーニス コンベンションサービス内
〒810-0073福岡市中央区舞鶴3丁目1-27第2理研ビル2F
TEL 092-722-2811 FAX 092-406-2467
mail:jsitps2024@zenith-j.co.jp